難しいことを、わかりやすく – Junnosuke Nakajima's blog –

JN1982

  • SDDC(Software-Defined Data Center)
  • サーバー仮想化
  • ストレージ仮想化
  • ネットワーク仮想化
  • デスクトップ仮想化
Fotomek / Pixabayデスクトップ仮想化

「インターネット分離への道」ブログのご紹介

2017.03.16 Junnosuke Nakajima

以下のブログに、インターネット分離にまつわるTipsがまとめられているようです。インターネット分離に限らず、H…

vforum-21デスクトップ仮想化

インターネット分離では、SBC(RDSH)環境にNSXは必要か否か

2017.03.02 Junnosuke Nakajima

久しぶりの投稿になります。vForumのセッション資料を元に説明した内容の反応を様々なところから頂くようになり…

vforum-18デスクトップ仮想化

「マルウェア・標的型攻撃への対策に、本当に必要なインターネット分離」最終回

2017.01.16 Junnosuke Nakajima

前回は、マルウェアがどのような動きをするのかについて改めて整理しました。最終回は、今まで整理した情報を元に、ど…

vforum-16デスクトップ仮想化

「マルウェア・標的型攻撃への対策に、本当に必要なインターネット分離」第3回

2017.01.13 Junnosuke Nakajima

前回は、以下を整理しました。 何を守りたいか 機密情報の配置と、マルウェアの到達範囲 インターネット分離に求め…

geralt / PixabayAPI

Pythonはじめました

2017.01.12 Junnosuke Nakajima

HorizonをAPIから操作するためのView API(この話はまた後日)が最近リリースされたのですが、実業…

OpenClipart-Vectors / Pixabayデスクトップ仮想化

XenDesktop/XenAppとNSXの併用について

2017.01.11 Junnosuke Nakajima

最近、NSXのマイクロセグメンテーションの需要が非常に増えていますが、ハイパーバイザーがvSphereであれば…

vforum-5-5デスクトップ仮想化

「マルウェア・標的型攻撃への対策に、本当に必要なインターネット分離」第2回

2017.01.10 Junnosuke Nakajima

前回は、「マルウェアとは何か?を理解する」というテーマでご説明しました。 攻撃者はどのように仕掛けてきて、マル…

vforum-4デスクトップ仮想化

「マルウェア・標的型攻撃への対策に、本当に必要なインターネット分離」第1回

2016.11.24 Junnosuke Nakajima

随分時間が空いてしまいましたが、vForum2016@Tokyoで講演した「マルウェア・標的型攻撃への対策に、…

vforumデスクトップ仮想化

vForum2016に登壇します。

2016.10.27 Junnosuke Nakajima

11月8日、9日に開催されるvForum(https://vforum.jp/)にて、下記の内容で登壇します。…

blickpixel / Pixabayネットワーク仮想化

ネットワーク仮想化(VMware NSX)とは?

2016.10.27 Junnosuke Nakajima

最近は、ネットワーク仮想化がとても早いスピードで普及し始めており、採用事例もかなり多くなっています。なぜ普及が…

  • 1
  • 2
  • >

About Me


・NAME : Junnosuke Nakajima
・1st ROLE : Lead Systems Engineer
・2nd ROLE : CTO Ambassador(2016-2017)


・Twitter : jnakajima1982
・Books : 改訂新版VMwareの基本


・Certification :



Tweets by jnakajima1982

・免責事項
本ブログにおける内容は、私個人のものであり、所属する会社の戦略や意見とは関係ございません。
The postings on this site are my own and do not represent positions, strategies or opinions of VMware.

新着エントリー

  • Fotomek / Pixabay
    「インターネット分離への道」ブログのご紹介 2017.03.16
  • vforum-21
    インターネット分離では、SBC(RDSH)環境にNSXは必要か否か 2017.03.02
  • vforum-18
    「マルウェア・標的型攻撃への対策に、本当に必要なインターネット分離」最終回 2017.01.16
  • vforum-16
    「マルウェア・標的型攻撃への対策に、本当に必要なインターネット分離」第3回 2017.01.13
  • geralt / Pixabay
    Pythonはじめました 2017.01.12

カテゴリー

  • SDDC(Software-Defined Data Center)
  • サーバー仮想化
  • ストレージ仮想化
  • ネットワーク仮想化
  • デスクトップ仮想化

©Copyright2023 JN1982.All Rights Reserved.